
インターンや見学会に行くときに一番必要になるものって何でしょう。
100%携帯ですよね。メモを取れるし、マップを見たり電車の時間確認にも使えます。最近は携帯のバッテリーが徐々に増えてきていますがmそれでも充電が切れることはあります。
充電が切れそうだなーって思うだけで不安になりますが、そんな不安を解消できるのはモバイルバッテリーですよね。
そこで今回は最強の旅のお供になる、おすすめのモバイルバッテリーを紹介します。
✔こんな悩みを解決
・おすすめのモバイルバッテリーを知りたい
・種類が多すぎて違いがよくわからない。
今回はKAIが実際に使用している「RAVPower RP-PB125」を紹介します。
Amazonでの購入がおすすめです!もし学生の方ならAmazon Prime Studentは看護学生にこそおすすめ!【使用しないと本当に損です】を読んで、無料の6か月体験を早く始めましょう!
目次
RAVpowerのモバイルバッテリーは最高にスマートな充電器

RP-PB125が一番おすすめな理由はたった一つ。
それは、モバイルバッテリーと充電器の両方の役割を備えていることです。
通常のモバイルバッテリーは事前に充電をしておき、それをケーブルで接続することで充電しますよね。事前の充電が面倒くさいですし、持ち運ぶときにかさばるものが多いです。
RAVPower RP-PB125は普段は充電器としてケーブルをつないで電子機器を充電することができます。ケーブルを外して本体をコンセントに差したままにすると、本体の充電ができる仕組みです。持ち運ぶときはモバイルバッテリーの役割を担いますので、1台でスマートに完結してしまうのです。
詳しく見ていきましょう。

届いたエメラルドグリーンの箱の中には、
- RAVPower RP-PB125
- USBケーブル
- キャリーポーチ
上記3つが入っています。キャリーポーチの色がかわいくて個人的には好きですね。
RAVPower RP-PB125のスペックと使い方

寸法 | 約81×75×27mm |
重量 | 約195g |
バッテリー容量 | 6700mAh |
出力端子 | USBポート×2 |
入力端子 | microUSBポート(入力) |
コンセントは折りたたみ式になっているため、何かに引っ掛けてしまうなどの不安がありません。

また、USBポートが2つあるため同時充電も可能。携帯を2台持ちしている人や、KAIのようにIpodを使用している人にはうれしい機能ですね。
上部のボタンを押すと、LEDが点滅しバッテリー残量が分かる仕組みになっています。

片手で持てるサイズ感で場所を取らない

写真でご覧の通り片手に収まるサイズ感です。しかも滅茶苦茶軽い。
ミニマルで場所を取らないですし、カバンから取り出しやすい大きさですね。
よく大容量のモバイルバッテリーががありますが、あれは本当にずっと外で仕事をするようなときにしか必要ないです。しかも、大きいモバイルバッテリーってスマートじゃないのでかさばりますよね。個人的には嫌いです。
6700mAhは申し分ないバッテリー容量

青いLEDライトでバッテリー残量が分かります。MAX充電すると4つ点灯する形になりますね。
公式によると「一回の満蓄電は、 Galaxy S9を約1.3回充電可能、iPhone8を約2.2回充電可能、iPhone Xを約1.5回充電可能。平日の使用に満足できる容量です。」とのこと。
実際にKAIが使用しているandroid携帯は3000mAh。約2回充電できる計算になりますが、実際には1.5回くらいというところですね。
実際携帯の充電が2回も切れることってほぼないので、これ1つで十分です。困ることはほぼないですね。
付属のケーブルはマイクロUSBなので注意
注意点が1つあります。それは、付属のケーブルがマイクロUSBケーブルであるという事。
最近の電子機器はUSB‐Cの規格が採用されているものが多いです。(楕円型の接続端子)
KAIの携帯もそうですが、iPhoneやiPadなどUSB‐Cのものが多いので、必要ならUSB‐C用ケーブルが必要になります。KAIが使っているのはこちら。

安心のAnker製のUSB‐Cケーブルになります。ずっと使っていますが壊れませんし、何よりも安い。さすがAnker。コスパは最高です。
購入するならAmazonがおすすめ
現在Amazonでは400円OFFクーポンが使えます。
2999円(税抜)→2599円(税抜き)
と考えると、なかなかの割引です。こんなクーポンがあるのってAmazonだけなので購入する場合はAmazonが一番おすすめですね。
まとめ;RAVPower RP-PB125はこんな人におすすめ
いいかがだったでしょうか。RAVPower RP-PB125はこんな人におすすめです。
- インターンや見学会など出かけるときに携帯の充電が不安な人
- 大容量の必要はなく、なるべくカバンの中身を減らしてスマートにしたい人
逆に、ずっと外で仕事をするノマドワーカーやパソコンも持ち歩く、という人にはあまりお勧めできません。
ここまで読んでいただきありがとうございました。Amazonの日時指定を無料で使う場合は、Amazonプライム会員がおすすめですよ。
学生ならAmazon Prime Studentは看護学生にこそおすすめ!【使用しないと本当に損です】を読んで6か月の無料体験をはじめましょう!