
看護師として働いているあなたへ。
看護師はつらくないですか?
先輩は怖くないですか?
精神的にまいっていませんか?
看護師は離職率が高いことで有名ですが、理由は働いているあなたが一番よくご存じだと思います。強い志を持って入職しても、先輩に怒られ、医師に怒られ、患者に怒られる毎日。残業は当たり前だし、新人は残業代が出ない。
看護業界ってめちゃくちゃ古い業界です。改革もつい最近始まったばかりで、労働環境は最悪です。
今の職場がつらい人はもっと外の世界に目を向けてましょう。看護師という資格さえあれば、どんな場所でも働くことができます。早くそんな職場を辞めて、もっとよい職場で働きませんか?もちろん休んでもOKです。
KAIがおすすめするのは自分が働いている精神科です(笑)
精神科看護師の役割とは?きついの?やりがいは?【体験談も踏まえて解説】を読めば精神科看護師についてすべて分かります。
目次
厳しい先輩、情けない自分
厳しい先輩はどんな業界でも、どんな職場でも1人はいます。仕事のことで厳しいのは納得できますが、関係ないところで厳しいのはただのパワハラです。特に看護業界は古い業界で、大量のお局がいます。自分が厳しくされたから後輩にも厳しくしよう、そんな負の連鎖があります。
「向いてないよ」とか「なんでできないの?」とか、育てる気もないですね(笑)。
あと、疲れてるときに質問攻めしたって身に付きません。毎日目の前のことで精いっぱいなのに、新しいことなんか身に就くかよって感じです。
責任感の強い人ほど自分を追い詰めていくのではないでしょうか。そうやって自分のことを情けなく思い、仕事に行きたくなくなるのです。
仕事って人生の1/3の時間になりますよね?
それが楽しくないって、人生がもったいないです。
大丈夫です。もっと人間関係がよくて、楽に働けるところありますよ。
苦しくてつらいなら逃げても良い
苦しいのに、辛いのに無理する必要なんてありません。
あなたを責めるわけではないですが、看護師なんていくらでも代わりはいます。あなた一人がいなくなっても、また新しいあなたの代わりが頑張るだけです。
そうやって人材を使いまわすのが病院の戦略なんです。看護師は病院の最大のコストですからね(笑)
周りのことより自分のことを考えましょう。
1回きりの人生です。逃げれるもんなら逃げましょう。
眠れない、体がつらい
眠れない、体がつらいという人は休みましょう。精神科や心療内科で診断書をもらえば、傷病手当をもらいながら生活できます。仕事を辞めて次の職場を探すまでのサポートはあるのです。積極的に活用しましょう。
僕は精神科に勤めていますが、不眠などの身体不調を訴えてくる看護師の方は非常に多いです。みんな薬を飲んでがんばっていてすごいなぁと思う反面、本当にしんどい業界だなとも感じます。ストレスで体に症状が出るってよっぽどです。
1次的に薬を使うことは問題ありません。ただし、
その根本の原因が解決できないと、薬に依存するようになるので注意してください。
看護師は2つのタイプがある
看護師ってバーンアウトしやすいタイプと、しにくいタイプがあるんですね。
そもそもこの職業を選ぶ方ってどちらかというと自己犠牲的な人が多いです。
誰かを助けたい、誰かの役に立ちたいという思いが強いのです。
☑看護行為をすること自体に楽しさを感じるタイプ
☑看護行為をして感謝されたり、笑顔をみれることで楽しいと感じるタイプ
あなたはどちらですか?
下のほうを選んだ方は、申し訳ないですがバーンアウトしやすいタイプです。
なぜなら、自分にコントロールできないことを求めていると、予想通りにならないときにつらくなってしまうからです。
笑顔や感謝って患者がすることですよね?私たちにはコントロールできませんから。
大事なのは自分の傾向を知って対策することです。
無理して働くのはやめよう
あなたが思う以上に働く場所っていっぱいあるし、働き方も多様です。
私は大学病院じゃなきゃダメなんだ!っていう人は良いと思いますが、民間病院でもやることは一緒です。
ただし民間病院のほうがむしろもっと経験が積めるかも。
あとは、病院以外にも働く場所はいっぱいあります。役所、訪問看護、企業看護師…。
辛い実習と国家試験を乗り越えたのに、一つの職場にこだわる必要はないです。
転職サイトに登録すれば無料で希望の職場を探してくれる時代になりました。
使えるものは使う精神が重要ですね。
環境が変わると自分も変わる
付き合う人や環境で人間って全く変わってきます。
☑人の悪口ばかりいって、陰湿な人たちがいる職場
☑自分の仕事に集中し、お互いがフォローし合って定時に上がろうとする職場
どっちが人間性が磨かれると思いますか?
環境って人間関係のことなんですよね。職場の環境はそこで働いている人たちが作り上げたものですから。
新人を攻撃しようとする環境は、その先輩たちが作ったもの。こういう環境はもう変わりません。
それなら、もっといい環境でその環境を保てるように努力するほうがいいです。
身体科から来た後輩の話
僕の後輩に、新卒で整形外科に入職して3か月でやめて、転職してきた子がいます。
彼女はすごく明るくていい子なんですけど、慣れてきたころに病院をやめた理由を聞いたんですね。
そしたら、
「残業代が出ないのに、9時くらいまで残って記録書いてました。」
「毎日怒鳴られるし、教えてもらえなくて。同期で励まし合ってましたけど、同期も辞めちゃったんです。」
「遠回しに違う病棟に行きなよ、みたいなこと言われて、こんな病院辞めてやろうと思ったんです。」
唖然としました。未だにそんな古臭いことしてるんだって。
この子、今は職場の欠勤もなくすごく頑張ってます。楽しそうに看護してるし、患者さんからの評判もいいです。もちろん残業もなく定時で帰ってます。
同じ医療業界なのに、なんでこうも違うんでしょうね?
職場環境を変えるだけで、全然違う人生になるかもしれません。
まとめ
いかがだったでしょうか。
最近看護師の患者さんが入院してきて、勢い余って書いてしまいました。
職場を変えることは人生を変えることにつながります。
もちろん最終的には個人のやる気と努力です。
あなたはどうしますか?今すぐ行動しますか
看護師転職におすすめのサイト・転職エージェント4つを比較【複数登録でOK】を読んで、転職の準備をはじめましょう。